5月に比べてさらに新芽が伸び、梅雨入りした大竹のいちじく畑。生産者さんたちはどんな作業を行っているのでしょうか。6月のいちじく畑の様子をまとめました!
6月のいちじくの様子を見てみよう

6月のいちじく畑は新芽がたくさん伸びて青々としていました!中旬には芽かき講習会が行われ、生産者たちは各自の畑の木々を見比べつつ、不要な枝を間引きしていきました。

剪定後に伸びた新芽がおよそ20~30cmの長さになります。太陽に向かって面白いくらいにまっすぐ上に伸びているのがわかります。効率よく日光が当たるように、また将来的に枝が伸びてもいい空間をつくるように芽かきを行います。
梅雨入りする頃には秋果の赤ちゃんが!


5月のいちじく畑の記事で、いちじくは品種により夏果・秋果の2回実をつける果物だということは述べました。秋田県が梅雨入りする6月下旬に差し掛かると、秋果の赤ちゃんが顔を出しました。


たまたま摘果されずに残っている夏果を見つけたので秋果と比較してみました。同じ日に撮影したので大きさの違いが一目瞭然です。大竹いちじくの夏果を食べる文化はありませんが、食べた人によると全く味が違うそうです。堆肥撒きの時期や気温の寒暖差などが影響しているのでしょうか。
天敵カミキリムシは見つけ次第駆除


6月のいちじく生産者の作業は、芽かき・除草・害虫駆除などです。いちじくの天敵はカミキリムシで、畑の撮影日にも早速キボシカミキリを確認しました。幼虫・成虫ともに、見つけ次第駆除しましょう!


カミキリムシは成虫が木の中に卵を産み付け、中で孵った幼虫が木を食い荒らします。木くずが出ているのを見つけたらカミキリムシの幼虫がいる証拠!樹皮を剥いですぐに駆除します。


【用意するもの】
 軍手、小刀
【やり方】
 木くずの出ている周辺のまだ柔らかい樹皮を、小刀に親指を添えながら剥いでいきます。


こちらの木はカミキリムシの幼虫によってたくさんの穴が開いています。浸食された部分を根元から切ったようです。
収穫時期だけが忙しいと思われがちないちじく作業ですが、こうした地道な作業も日々行われています。
年中食べられる勘六商店のフローズンいちじく
現在、芽かきや除草作業などメンテナンス中のいちじく畑。勘六商店では秋に収穫したいちじくをその日のうちに冷凍加工しているので一年中フレッシュないちじくが出荷可能です。スムージーやジャム作りなどにいかがでしょうか♪
そして、レシピつきのいちじく甘露煮キットも絶賛販売中です!おうち時間にぜひ作ってみてください♪


おうちでカンタン いちじく甘露煮キット
◆セット内容
フローズンいちじく 1kg
いちじく果汁 800ml
砂糖 100g×2
水あめ 50g
















