初めが肝心!いちじく剪定講習会に参加

3月上旬の良く晴れた日、秋田県にかほ市大竹集落のいちじく畑にて行われた剪定講習会に参加してきました。半年後にいちじくがよく実るよう、不要な枝を切っていく作業を行います。

剪定とは?

3月のいちじく畑

剪定(せんてい)とは樹木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。庭木の手入れとして行われる。見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく利用させて生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防する効果がある。骨格枝を明確にする事を整枝(せいし)と呼ぶが、一般的にはこの作業を剪定と呼ぶことが多い。

剪定|Wikipedia

由利地域振興局やにかほ市いちじく振興会の呼びかけで集まった講習会参加者は30名ほど。大竹集落以外からも、主にいちじく栽培の初心者が剪定を学びに来ています。ベテラン生産者数名を講師に、剪定の基礎を学んでいきます。

枝を横に伸ばす

熱心に話を聞く生産者

いちじくの枝は、放っておくと上へ上へと伸びていきます。結果、木全体が縦に伸び、収穫時に背の低い高齢の生産者は実に手が届かなくなります。それを防ぐため、大竹集落のいちじくは横に広く枝を伸ばすような剪定を行っていきます。

ポイントとなる「下芽」を見極める

枝を横に伸ばすためには、既に木の外側や下側に出ている芽を活かします。活かす芽を見極め、そのすぐ上にある枝を切ることで芽から枝が横に伸びていきます。

きめ細かいフォローも大事

切り口には薬剤を塗布する

枝を切ったら切り口には薬剤を塗ります。これは、切り口を消毒し菌が付着するのを防ぐほか、まだ柔らかい枝先をウサギなどの動物にかじられるのを防ぐためでもあります。

支柱の代わりにタイヤを使っている畑も

また、横に伸びた枝が地面に着いたり自身の重みで折れたりしないよう、支柱を使います。中にはタイヤを使っている畑もありました。

剪定前後を比較

剪定前
剪定後

剪定前と後を比べるとだいぶすっきりしました。結構大胆に枝を切ってしまう印象でした。枝が不用意に伸びていたり多かったりすると、枝同士がぶつかったり、養分が行き渡らなくなったりするため、実が十分に育ちません。

剪定の他にも、消毒の薬剤や天敵であるカミキリムシ除けの薬剤塗布、支柱を入れるなど手間がかかっていることがわかりました。次回の講習会は6月に行われる「芽かき」です。